top of page
検索


住民基本台帳データを地図で可視化する (3) 地図表示のカスタマイズ編
「住民基本台帳データ」をより効果的に見せるための応用編です。この記事では、地図のデザインカスタマイズ方法を紹介します。特に、人口の増減に応じて色分けを行う「コロプレス図」の作成方法を解説。人口増加地域を青、減少地域を赤にするなど、一目で地域の傾向がわかる視覚的な表現を実装します。また、政令指定都市の「区」のデータに、市全体の人口情報を併記するポップアップ機能の仕組みも詳細に解説。データに新たな価値を加えるための、実践的なデザインテクニックを学びます。

本間 充/マーケティングサイエンスラボ所長
8月30日読了時間: 4分


住民基本台帳データを地図で可視化する (2) Webページへのデータ表示編
データ準備が完了したら、いよいよ地図上で「住民基本台帳データ」を可視化します。本記事では、Google Apps Script(GAS)と人気地図ライブラリLeaflet.jsを組み合わせたウェブアプリの構築方法を解説。準備したデータをGAS経由でブラウザに渡し、軽量化したGeoJSONデータと連携させて地図上に市区町村の境界線を描画します。また、境界線をクリックすると詳細な人口データがポップアップで表示されるインタラクティブな機能も実装。初めてウェブアプリを公開する方にも分かりやすいよう、デプロイ方法まで手順を追って説明します。

本間 充/マーケティングサイエンスラボ所長
8月29日読了時間: 5分


住民基本台帳データを地図で可視化する (1) データ準備編
この記事では、「住民基本台帳データ」を地図で可視化するための最初の一歩、データ準備について解説します。政府が公開している2年分の人口データと、国土交通省の地図データを活用。特に、大規模な地図データをウェブアプリで使えるようにMapshaperで軽量化する手順を丁寧に説明します。さらに、Google Apps Script(GAS)を使って、人口データと地図データを連携させるための加工方法も紹介。市区町村コードの付与や親市のコード追加など、実用的なデータ整形テクニックを学び、地図表示の土台を築きます。

本間 充/マーケティングサイエンスラボ所長
8月28日読了時間: 9分


e-Stat API × Google Apps Script × Looker Studioで家計支出の可視化ダッシュボードを自作する手順
政府統計e-statのAPI機能を活用し、20年以上分の家計支出データをGASでスプレッドシートに自動取得。無料BIツールLooker Studioと連携させ、品目を選んでトレンドを確認できるインタラクティブなグラフを作成し、Webで公開するまでを初心者向けに解説します。

本間 充/マーケティングサイエンスラボ所長
8月18日読了時間: 5分


思い立って1日!「うどんへの支出」の歴史を追い求めて、政府統計APIと無料ツールでWebサービスを作ってみた話
政府統計サイトe-StatのAPIを使い、約25年分の家計支出データをGoogleスプレッドシートに自動取得する仕組みを構築。このデータを無料BIツールLooker Studioに連携し、品目を選んでトレンドを見られるインタラクティブなグラフと表を作成しました。完成したレポートは<iframe>でWebサイトに埋め込み、実際に一般公開。API連携と無料ツールを組み合わせるだけで、初心者でもアイデアを形にできることを実証した開発記録です。

本間 充/マーケティングサイエンスラボ所長
8月13日読了時間: 5分


AIは「おもちゃ」から「相棒」へ。2つのチャットボットが語る、驚くべき25年の進化。
2000年代の懐かしい「なんちゃって」チャットボットと、最新のVertex AIを活用したAIチャットボットを自作・公開。その驚くべき挙動の違いから、この25年間のAI技術の進化を体感できます。本記事では、両者の比較に加え、AIチャットボット開発自体をAIと「共同」で行った経験を詳述。AIが単なるツールから開発の「相棒」へと進化し、誰もがクリエイターになれる未来が到来していることを伝えます。

本間 充/マーケティングサイエンスラボ所長
8月2日読了時間: 5分


Geminiと作る「今日の何の日」ボット開発記:日曜プログラマーがAIで画像生成からインスタ自動投稿まで実現した話
週末だけプログラミングを楽しむ「日曜プログラマー」が、GoogleのAI「Gemini」と相談しながら、「今日の何の日」を画像付きでInstagramに自動投稿するボットを開発した体験記です。専門知識がなくても、GoogleのAIを使えば、記念日の内容から情緒ある画像を簡単に生成できることに感動。さらに、GAS(Google Apps Script)を使い、生成した画像をInstagramへ毎日自動投稿する仕組みを構築しました。開発中のエラーもGeminiに相談することで乗り越えられ、AIがプログラミングの最高の相棒になることを実感。初心者でもアイデアを形にできる、AIとの協業の楽しさを伝えます。

本間 充/マーケティングサイエンスラボ所長
7月28日読了時間: 5分


AI時代を乗りこなせ!ゼロクリック検索に負けない「SNS x Webサイト」連携戦略【GAS自動化Tips付き】
GoogleのAI Overviewsがもたらす「ゼロクリック検索」の増加は、Webサイトへのトラフィックを脅かす大きな課題です。本記事は、この新時代に対応するため、検索エンジン依存から脱却し、SNSからのサイト流入を最大化する戦略をデジタルマーケター向けに解説します。SNSの「フロー型」メディア特性とWebサイトの「ストック型」資産性を組み合わせ、持続可能なトラフィックエコシステムを構築する方法をプラットフォーム別に詳述。さらに、プログラミング知見のあるマーケターのために、Google Apps Script(GAS)を用いた投稿自動化の具体例や、運用を加速させる最新SaaSツールも紹介。データに基づいた効果測定まで網羅し、明日から実践できるアクションプランを提示します。

本間 充/マーケティングサイエンスラボ所長
7月25日読了時間: 6分


【AIで激変!】日曜プログラマーの私が、面倒なWebスクレイピングをAIに"丸投げ"して「自分だけの検索エンジン」を作った話
日曜プログラマーの私が、散らばった自身の寄稿記事を一覧化したいと思いつつ、面倒なWebスクレイピングを後回しにしていました。しかし、AI(Gemini)に「こんなことをしたい」と相談したところ、面倒なコード作成や修正をAIが肩代わりしてくれ、驚くほど高速に「自分だけの検索エンジン」が完成。
この経験から、AIは退屈な作業を任せられる最強の相棒だと実感しました。これからは面倒な実装はAIに任せ、私たちは「何を作ると面白いか」という創造的な部分に集中できます。AIと共に、アイデアを形にする開発の楽しさを再発見しませんか。

本間 充/マーケティングサイエンスラボ所長
7月18日読了時間: 5分


GAS(Google Apps Script)でブログのアクセス解析データをWebサイトに自動表示する方法
この記事では、無料のGAS (Google Apps Script) を使い、面倒な更新作業を完全に自動化する方法を、初心者の方にも分かりやすく解説します。
Google AnalyticsやSearch Consoleのデータを活用し、あなたのサイトに「常に新しい」人気記事や検索キーワードランキングを埋め込み、読者の興味を引く動的なコンテンツへ進化させましょう!コピペで実装できるステップで、誰でもサイトの価値を向上させることができます。

本間 充/マーケティングサイエンスラボ所長
7月15日読了時間: 5分


AIと二人三脚!日曜プログラマーがWebサイトに「今日は何の日?」機能を追加した話
自分のWebサイトに「今日は何の日?」機能を実装してみました!
きっかけは「記念日や誕生日、好きなNFLの過去のイベントを自動で表示できたら面白いな」という純粋な好奇心。GoogleのAIを「最強の相棒」として、二人三脚で開発に挑戦しました。
AIは、私がやりたいことを伝えると、開発の全ステップを設計し、的確なコードを提示してくれます。特に、何度も発生したエラーの原因を特定し、解決策を導いてくれた場面では、その能力に驚かされました。
今回の開発で心臓部となったのが、無料ツール「Google Apps Script(GAS)」です。GASを使い、Web上の情報をスプレッドシートに自動でデータ化。さらに、GASだけでWebページまで作成し、サーバーいらずでサイトに埋め込むことができました。
「アイデアは、AIとツールがあれば形になる」と実感した、ワクワクする開発の全記録です。

本間 充/マーケティングサイエンスラボ所長
7月11日読了時間: 5分


もう「作れません」とは言わせない。AIに"丸投げ"で、Webサイトにゲームを実装した全記録
「Webサイトに新機能を追加したいけど、プログラミングは専門外…」そんなビジネスパーソンに朗報です。この記事では、AIに"丸投げ"するだけで、Webサイトにブロック崩しゲームを実装した全記録を大公開!専門知識ゼロでも、AIとの簡単な対話だけでアイデアが形になる様子は必見です。あなたの「あったらいいな」を高速で実現する、新しい時代の仕事術をぜひご覧ください。

本間 充/マーケティングサイエンスラボ所長
6月21日読了時間: 7分


【コピペでOK】Google FormにAIが自動返信!GeminiとGASで作る賢いアンケート返信システム
Googleフォームのアンケート返信、定型文になっていませんか?もしAIが回答内容を読み取り、一人ひとりに合ったパーソナルな返信を自動で送ってくれたら、素晴らしいと思いませんか。
この記事では、そんな夢のような仕組みを実現する方法を、初心者にも分かりやすく解説します。使うのは、Googleのサービスを自動化する「Google Apps Script (GAS)」。専門知識は不要です!
【コピペでOK】のコードを貼り付けるだけで、あなたのフォームが賢いAIアシスタントに大変身。さあ、あなたもこの記事を読んで、心のこもったコミュニケーションを自動化してみませんか?

本間 充/マーケティングサイエンスラボ所長
6月18日読了時間: 8分


AI(Claude)を使って「Webアクセス将来予測をAIを使って、将来予測をしよう」のSQLを作成した
Google BigQueryMLというAIのプログラムを、AIに手伝ってもらって、作成しました。今回は、ClaudeというAIにプログラミング開発を助けてもらいましたよ。

本間 充/マーケティングサイエンスラボ所長
2024年8月29日読了時間: 5分


Google Colabで、Google Gemini(AI)のプログラミング解説、初心者用(#17)/Base64って何?
Google AI Studioで開発したコードを、Google Colabで改良してみました。今回も書いたプログラムは、10行以下です。簡単ですね。

本間 充/マーケティングサイエンスラボ所長
2024年4月15日読了時間: 4分


Google Colabで、Google Gemini(AI)のプログラミング解説、初心者用(#16)/Google AI studioのプログラムをGoogle Colabに移植
Google AI Studioのプロンプトを、Google Colabに移植する方法を説明します。

本間 充/マーケティングサイエンスラボ所長
2024年4月9日読了時間: 3分


Google Colabで、Google Gemini(AI)のプログラミング解説、初心者用(#13)・Google AI Studioのサンプルを日本語化しよう
Google AI Studioには、Prompt galleryがある 前回の「Google Colabで、Google Gemini(AI)のプログラミング解説、初心者用(#12)・Google AI Studioを触ってみよう」で、いよいよプロンプトの沼に、MSLbr...

本間 充/マーケティングサイエンスラボ所長
2024年3月15日読了時間: 5分


Google Colabで、Google Gemini(AI)のプログラミング解説、初心者用(#12)・Google AI Studioを触ってみよう
Google Geminiのプロンプト開発環境のGoogle AI Studioの紹介です。次回以後、Google AI Studionで日本語のプロンプトを開発します。

本間 充/マーケティングサイエンスラボ所長
2024年3月15日読了時間: 3分


Google Colabで、Google Gemini(AI)のプログラミング解説、初心者用(#11)・プロンプトで、画像推定
Google Geminiのプロンプトでインターネットに公開されている画像の分析、推定が可能か試してみました。

本間 充/マーケティングサイエンスラボ所長
2024年3月11日読了時間: 5分


Google Colabで、Google Gemini(AI)のプログラミング解説、初心者用(#10)・プロンプトを極めよう
Google Geminiの質問文、プロンプトの設計は奥深いです。そして、今回は、インターネットで公開されている文章の要約作成に挑戦です。ビジネスに使えるTipsがイッパイ

本間 充/マーケティングサイエンスラボ所長
2024年3月4日読了時間: 8分
bottom of page