top of page

Copilot(コパイロット)を、もっと使ってみましょう。

多くの企業のAI研修で、「弊社は、Copilot」が導入されていると...

2024年も、もう少しで終わりますね。2024年は、振り返ってみると、後半は、デジタル・マーケティングのお仕事よりも、AIそのもののご相談が多くなりました。 AIに関しては、

  • 今後の事業への活用の相談

  • AI人材の育成の相談

  • AIの使い方の研修

  • AIを活用した、データサイエンスの導入

などが主なものでしょうか?


私の研究も進み、「MSL お祭り探索」という、Google FormをGoogle Geminiに連携した、AIコンシェルジュ・サービスのようなものも開発できるようになりました。(詳細は、AI Marketingのデモを作成してみよう を参照ください。)


多くの企業に伺う中で、「御社で導入されているAIは何ですか?」と聞くと、多くの場合「Copilotです」になります。やはり、マイクロソフトのオフィスツールの導入率は、日本の企業では高く、その延長線で、Microsoft Copilotが導入されるケースは多いのでしょう。


コパイロットの画面
コパイロットの画面


多くの場合は、オフィス・ツールから、Copilotを呼ぶことになると思います。



しかし、多くの企業では、Copilotをブラウザーからも使えるのに、その機能を使っておらず、結果として、頻繁にMicrosoft Copilotを使えているわけではないようです。


そこで、数回この所長のBlogで、コパイロットの、もっと便利な使い方を紹介したいと思います。せっかく、使えるAIなのですから。


ブラウザーからコパイロットを起動しよう

今回は、初歩も初歩、コパイロットを、ブラウザーから開けてみましょう。そもそも、Windowsマシーンで、コパイロットのメニューがありますが、このリンク先もWebサービスをブラウザーで開けているだけです。


逆にいうと、Mac(apple)のユーザーさんも、コパイロットが使えます。かく言う私も、このBlogは、Macで作成しているので、これからお見せするコパイロットのでもは、Mac上のデモになります。


まずは、お気に入りのブラウザーで、「copilot」 とか、「コパイロット」と検索しましょう。

コパイロットと検索
コパイロットと検索

すると、Microsoft Copilot が出てくるので、クリックします。そして、この画面の右上の「サインイン」を押すことで、利用者登録ができます。


右上のサインインを押すと利用開始になる
右上のサインインを押すと利用開始になる

多くの場合は、会社のパソコンで、会社でコパイロットを契約していると思うので、下の画面で、「職場アカウントを使用してサインインする」を選びます。

会社のID(メールアドレス)か、個人のメールアドレスを選ぶ
会社のID(メールアドレス)か、個人のメールアドレスを選ぶ

私は、個人のマイクロソフトの契約なので、「個人用アカウント」を選びます。ここで、注意なのは、この所長のBlogを書いている時点(2024/12)では、MacでGoogle Chromeからのコパイロットへのアクセスは、うまくいかないようです。なお、Safariからは問題ありませんでした。


上手にサインインが成功すると、以下のようなコパイロットの初期画面が開くはずです。

コパイロットの初期画面
コパイロットの初期画面

早速、Copilotへメッセージを送るのところに、質問や知りたいことを書いてみましょう。

コパイロットとの会話の例
コパイロットとの会話の例

これで、コパイロット使えるようになりましたよね。実は、多くの企業で、AIの利用を抑制されているのですが、その会社でもなぜかコパイロットは、使える状態だったりします。


[日経COMEMOの私の関連記事]


ぜひ、会社でAI禁止になっている方も、一度ダメもとで、コパイロットが使えないか、確認してみましょう。

閲覧数:164回0件のコメント

最新記事

すべて表示

コメント


bottom of page