top of page

Google Colabで、Google Gemini(AI)のプログラミング解説、初心者用(#1)

更新日:2月11日

唐突ですが、ChatGPTのような生成系AIが話題になっていますが、好奇心旺盛の私は、AIのプログラミングに興味を持ちました。そして、それが、Googleのツールで全て実現できるそうなので、noteにある「Google Colab で Gemini Pro を試す」を参考に、試してみました。


そして、今回は、Google Colabの設定も、Google Gemini(AI)も、ほとんど知らない人用に、解説を残しておきます。誰でも、AI プログラミングができると思いますよ!


まず、Google Colabの設定

Google Colabは、Google Driveの標準機能です。


Google Driveの画面
Google Driveの画面

上記のように、自分のGoogle Driveを開いてみましょう。それ、どこという人は、Googleの検索画面に、「Google Drive」と検索すると、


Google Driveの検索画面
Google Driveの検索画面

このような画面が出るので、「Google ドライブ」をクリックすると、皆さんのGoogle Driveの場所にアクセスできるはずです。誰でも、無料で使うことができます。


Google Driveにアクセスができたら、Google Colabの設定を行いましょう。


Google Driveのどこかのフォルダーで、マウスを右クリックし、補助メニューを表示させます。その補助メニューのその他の中に、Google Colaboratoryという、メニューがあるので、選択しましょう。

Google Colaboratory のメニュー
Google Colaboratory のメニュー

選択すると、画面が自動的に、以下のような画面に変更するはずです。


Google Colaboratory の初期画面
Google Colaboratory の初期画面

この画面が、Google Colabの画面です。何のことか、と思いますが、画面操作は簡単です。

試しに、Pythonというプログラムを実行してみましょう。


このプログラミング画面も、AIでサポートされているので、画面に見えている、「AIで生成します」をクリックしてみましょう。


Google Colaboratory コード入力エリア
Google Colaboratory コード入力エリア

上記のように、テキスト入力欄が現れるので、そこに「フラクタルのマンデルブロー集合を描画して」と入力してみましょう。すると、画面が自動的に代わり、下に、Pythonというプログラミング言語で書かれた、プログラムが現れるはずです。


Google Colaboratory で、AIにプログラミングさせた事例
Google Colaboratory で、AIにプログラミングさせた事例


最近は、このようにAIがプログラミングしてしまう時代なんですよね。では、プログラムを実行してみましょう。


Google Colabでのプログラム実行方法
Google Colabでのプログラム実行方法

プログラムの領域の三角ボタンを押してみましょう。


Google Colabでのプログラム実行例
Google Colabでのプログラム実行例

このように、図形が表示されるはずです。


記念に、このプログラムに名前をつけましょう。


Google Colabのファイル名変更方法
Google Colabのファイル名変更方法

画面左上が、ファイル名の指定部分です。拡張子(.ipynb)は変えずに、その前を、mandelbrotとしておきましょう。ちなみに、マンデーブロー(Mandelbrot)とは、この集合(図形)をコンピューターを使って描画した数学者の名前です。


さぁ、これで、Google Colabというプログラミング環境が整備できました。次回は、Google Geminiの初期設定(無料)と、簡単なAIのプログラミングを行ってみましょう。


いよいよ、次回「Google Colabで、Google Gemini(AI)のプログラミング解説、初心者用(#2)」では、Google GeminiのAPI KEYの取得と、簡単なテキストによるAIとの対話をプログララミングします。

閲覧数:282回0件のコメント
bottom of page