top of page
MSL

AIを使ってVideoを作成してみた!

AIを使ってVideoを作成してみました。

まずは、以下のVideoをご覧ください。最後まで見なくても良いです。


『AIが叶える、忘れられない旅の瞬間』~ストレスから解放される、新時代の旅へ~

このVideoは、日経COMEMOのnoteに寄稿するために、説明が必要なので、私がAIで作ったVideoです。ほぼ、90%はAIが作ってくれました。



実は、以前から、私は、Videoの音声はAIで作成していました。自分の声をクローニングさせて、文字だけをAIナレーション・ツールに入れて、ナレーションを自分の旅行Videoなどに使っていました。


伊勢神宮の紹介

この動画も、私を知っている人は、私が話しているように思うかもしれませんが、実際には、AIを使ってナレーションを入れています。


私が使っているナレーション・ツールは、Fliki

私が現在使っているAIナレーションのツールは、Flikiです。このFlikiは、当然バージョンアップがあり、Videoの作成も可能だったのですが、使ったことがないので、今回、noteの記事のために、将来の旅行がどのようなるかという、『AIが叶える、忘れられない旅の瞬間』~ストレスから解放される、新時代の旅へ~ という動画を作成してみることにしました。

今回は、映像のスクリプトを入力して、映像を作る方法を選択

Flikiを使って、Videoを作る方法は、以下の画面のように、複数の方法があります。

Fliki のメニュー画面
Fliki のメニュー画面

主な手法は、以下になります。

  • Idea (Idea to video)

    • 説明: 短いアイデアやプロンプト(指示文)を入力することで、AIが自動的にスクリプト、関連するメディア(動画クリップや画像)、ナレーションを生成し、動画を作成する方法です。

    • 特徴:

      • ゼロから動画コンテンツを生み出したい場合に最適です。

      • 最小限の入力で動画のドラフトを素早く作成できます。

      • ブログ記事などの元となるまとまったテキストがない場合に便利です。

      • SNS向けの短い動画作成などに適しています。

  • Script (Script to video / Text to video)

    • 説明: 自分で用意したスクリプト(台本)やテキストを貼り付けて入力し、それに合わせてAIがメディアやナレーションを生成し、動画を作成する方法です。

    • 特徴:

      • 動画の内容や構成を細かくコントロールしたい場合に適しています。

      • 既存のテキストコンテンツ(記事の抜粋など)を動画化するのに便利です。

      • AIによる自動生成だけでなく、自分でメディアを選択・カスタマイズすることも可能です。

  • URL (URL to video)

    • 説明: ブログ記事などのURLを入力すると、AIが記事の内容を解析し、テキストと画像を抽出して動画を生成する方法です。

    • 特徴:

      • ブログ記事を簡単に動画コンテンツに変換できます。

      • コンテンツの再利用や、ブログへのトラフィック誘導に役立ちます。

      • 手作業でテキストや画像を選定する手間が省けます。

今回は、この2つ目のScriptを使うことにしました。


ScriptもAIに書かせてみた

次に、Scriptの準備です。こちらは、Google Geminiに頼んでみました。おそらく、Flikiが、

英文のスクリプトの方が、理解しやすいと思ったので、英文のスクリプトを出力してもらいました。

Geminiにスクリプトを考えてもらう
Geminiにスクリプトを考えてもらう

もちろん、ナレーションは、日本語にしたいので、その英語から日本語のナレーションは、Flikiに行わせることにしました。


Flikiで微調整

そのスクリプトを、Flikiに入力します。そして、日本語に翻訳させると、映像が出来上がってきます。


Flikiにスクリプトを入力
Flikiにスクリプトを入力

すると、動画と共に、調整画面が出てくるので、この画面で、画像や、ナレーションの言い回しの変更などを行います。


Flikiで、映像の編集
Flikiで、映像の編集

以上、終了です。


いや、本当に便利な時代になったというか、今までにない時代に突入ですね。AIを使ってVideoを作成することが、こんなに簡単に、そして、簡単に出来のですから。

Comments


(C) 株式会社マーケティングサイエンスラボ

bottom of page